足趾骨折
2021年12月3日
目 次
足趾骨折とは?

足にはいくつも骨があり、足趾骨折とはいわゆる指先の骨の骨折の事です。(基節骨、中節骨、末節骨)
年齢差や性別差もなく誰がなってもおかしくない骨折ですね。
主な原因は?
- 指をぶつける
- 指に物を落とす
- 指を挟む
指の骨に直接強い力がかかり折れてしまいます。
よくタンスの角に小指をぶつけるなんてことありますが、それが原因で骨折することも十分あり得ます。
ただよくある事なのでまさか骨折しているとは思わず突き指と思い放置してしまう方が多いみたいですね。
どんな痛みが出る?
骨折したことで足の指が腫れます。内出血も出てきますので色も青紫色になってきます。
しかし通常の突き指などでも同じ症状が出てくるので怪我した瞬間に骨折か突き指か判別するのは難しいですね。
ただの突き指より骨折している方が痛みが強く、なかなか痛みが引いていきません。思っていたより痛かった、痛みが引かないなら一度見てもらった方がいいでしょう。
ただ痛みに関しても人によって感覚の違いがあるので強い痛み=骨折ではないので注意してください。
当院ではエコー検査にて骨の状態がわかります。それによって骨折しているかの判別ができます。
しみず鍼灸整骨院 所沢院の施術法
骨の状態を見て転位(骨がずれた位置にある)が強い場合には整復を行います。
その後は固定を行い、固定期間中は安静にしてもらいます。
固定をしているので靴が履けなくなったり、湯船につかれない、歩きづらい等の問題が出てきます。
固定期間は大体2~3週間を目安にしています。
固定が取れたら指の屈伸運動や、バランス訓練等を行い、正常な機能を戻していきます。
痛みもなく普通に使えて日常生活において支障がなくなれば治療は終了となります。
最後に
この骨折は突き指と自己判断をし折れているとは思わない人が多いみたいですね。受傷後二週間後に痛みが治らないと訴え来院する方もいます。骨折の場合は正しい位置に戻して骨をつけないと一生曲がったままの形になってしまいます。何しろ腫れが強い、内出血がある場合には医療機関に受診することをおすすめします。エコー検査によって骨折の疑いを判断する事ができ、医療提携しているクリニックに送り当院で一貫して治療が行えます。足の指をぶつけた、捻ったなど些細な痛みでも気軽にご相談ください。
こちらにカウンセリング例を紹介しておきますので是非ご覧ください!