所沢と清瀬にある「しみず鍼灸整骨院」です。
皆様にばね指とはどういうものなのか、詳しく知って貰えたらと思います。
夜間、休日など緊急時は友達申請を行い、トークでご連絡ください。
所沢院 ホームページ・・・ https://shimizu-seikotsuin.com/
清瀬院 ホームページ・・・http://shimizu-seikotsuin.com/kiyose/
目次
ばね指とは?
今回は、ばね指(弾発指とも言われている)についてお話していきます!
ばね指は、簡単に言えば使い過ぎにより腱が腫れるor腱鞘が腫れることにより指を曲げる、伸ばす時に「カクッ」となりスムーズに曲がらない、伸びなかったりひどいと「カクッ」となったまま動かせなくなることがある。弾発現象(だんぱつげんしょう)と呼ばれています。
原因は?
これは、指を曲げたりするのに動く腱(よくスジと言われているもの)とそれが動く際に浮き上がらないようにするための靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう・・・腱が通るためのトンネルみたいなもの)が繰り返し、たくさん使われることで炎症を起こし(腱鞘炎になる)、腱が腫れてトンネルを通りにくくなり起こる現象です。
指は色々な事で使われるので炎症が起こりにくくするため、腱の周りに滑膜性腱鞘(かつまくせいけんしょう・・・いわゆる潤滑剤のようなものです)が摩擦を軽減しています。筆圧が高い人、美容師など指を多く曲げる動作が多い人は摩擦が軽減できず、炎症を起こしてしまいます。
最も多く発症するのは第一指(親指)で第三指(中指)、第四指(薬指)などが次いで多いです。
・引用元・・・httpwww.baneyubi-nabi.com
・引用元・・・https://www.yaese-seikei.jp
主な症状について
一言でばね指と言っても軽症~重症で出てくる症状が違うので各症状を確認していきましょう。症状によっては手術などが必要なケースもあります!
レベル1・・・この段階では朝一に指のこわばり(はばったい感じ)が出たり、気になる指のMP関節付け根(第三関節の付け根)を上から押すと少し痛い、もしくは違和感を感じる程度。この段階で気づくのはなかなか難しいですね。日常生活で気になることがないので、もし当てはまる際は一度チェックしてみるといいですね。
レベル2・・・この段階では「カクッ」と指が引っかかることがあります。ただ、朝一だったり日常生活上でもたまにだったりするので、気になっても支障がないとそのまま様子見したりして悪化してしまうことがあります。ここで食い止めることが、今後の治療速度にも影響してきます!
レベル3・・・この段階では「カク」と引っかかりの症状が常に出てきてしまいます。毎度指を曲げ伸ばしをするたびに「カク」となりとても不快感や動作に支障がでます。さらに悪化すると引っかかった指を自力で戻せなくなり反対の手で無理やり戻す、、という形になり、より支障が出てきます。ここまでくると保存療法(手術をしない治療法)で段々難しくなっていき、注射療法や手術療法等も視野に入れてかないといけません。
引っ掛かりの動画
治療法
ここで保存療法とはどういうものか紹介していきます。まず、治療の目的は引っかかりを起こす原因である腱と腱鞘の腫脹(腫れてる事)を改善していくことです。
・手技療法・・・患部に対して腱、筋肉の柔軟性を高め、血液の流れをよくするために手技療法を行います。こちらは当院で行います。
・温熱療法・・・超音波浴を行い患部の血流を良くするために行います。
ストレッチ
次に患部のストレッチを行います。どうしてもほかの指と比べて動きが悪くなってしまうので動きの改善及びキープのために行います。これは自分でもできますよ。
テーピング
動きの抑制をしてあげて患部の炎症をひどくさせないようにします。テーピングと言ってもそんなに難しいものではありません。下の画像のように指のDIP(第一関節)
もしくはPIP(第二関節)に2~3巻きぐらいします。テープも引っ張らずに巻きます。
・親指の場合・・・テープの中心に関節が来るように巻きます
2~3巻きで強く引っ張らず巻くようにする!
・DIP(中指のテープ)とPIP(人差し指のテープ)も同様テープの中心に関節が来るように巻く
こちらも2~3巻きで強く巻かないように!
※なぜ、DIPかPIPのどちらかというと指を曲げる腱はDIPは深指屈筋腱、PIPは浅指屈筋腱と違う腱が動かしています。なので症状によってどちらが問題かで巻く関節が変わります。深指屈筋腱はDIP、浅指屈筋腱はPIPに巻きます。どちらが悪いかは当院のエコーでも判別可能です!
まずは浅指屈筋、深指屈筋の位置関係をこの図で確認してください。
図のように浅指屈筋腱と深指屈筋腱が判別できます。
この患側画像では浅指屈筋が腫れているのでPIPにテーピングを巻きます。
簡単なテーピングでもしっかりした理論のもと行うことで効果が違うため当院ではしっかりと状態を把握し最適なテーピングを施していきます。
注射・手術療法
症状がひどい方は患部に注射をする方法や、腱鞘を切る手術をする場合があります。
症例
症例1 70代 女性
最近左の親指がカクカクするので来院しました。
症状は
【カクカクする】【時々曲げ伸ばしが痛い】【朝起きてからしばらくこわばりがすごい】です。
こちらが状態をチェックすると【段発現象】【MP関節部に圧痛】が見られました。
エコー画像はこちら
①
①の画像を見てもらうとわかりますが白い丸の周りにある黒い部分の大きさが全然違いますね。これは炎症を起こして腫れてしまっている状態です。
②
②の画像にも異常が見られ、炎症によって水が溜まっていますね。
③
③の画像は深指屈筋腱が付着している場所(末節骨基底部)に骨の変形があります。治療が長引いている方にはこのような変形が多いように感じます。
こちらは動画になります。
④
⑤
治療の流れとして、まずは手技療法や電気療法や温熱療法にて患部の腫れを引かせるための治療を行い、普段からテーピングをしてもらい患部にかかる負担を減らします。始めのうちは安静第一ですね。
4~5週間後、徐々に症状が落ち着いてきたらリハビリを始めていき、引っ掛かりがなくなったらテーピングも外しました。
治療中にも注意してもらったのが【使いすぎ】ですね。この方は編み物もするので、禁止令は出しませんでしたが、長時間やらないよう指示しました。
現在は痛みもなく、使い過ぎにも注意しているので再発率も下げれたと思います。
症例2 50代 女性
以前から指がカクカクすることがあり、ネットで調べたらばね指のことが書いてあり来院しました。
主な症状は【指がカクカクする】【たまに指が曲がったまま戻らない】【かくっとなるときに痛い】です。
こちらで症状を確認したところ、段発現象を認め、患部の圧痛も認めました。
エコー画像はこちらです
①
②
両方の画像を見てもわかるように、健側と患側では腱の太さが全然違うことがわかります。
治療の流れとしては症例1の方と同じですね。
テーピングを巻いて患部の負担を減らして、手技療法や電気療法で患部の炎症を抑えていきます。
この方は引っ掛かりが強かったのでその症状がなくなるまで時間がかかりました。
最後に
ばね指も日常でよく見かけるものですね。ということは誰がなってもおかしくありません!その時に【直ぐ気づいて早く対処】【正しい対処をする】をするしないでうまく付き合える方と苦労する方に分かれます。違和感を少しでも感じたら、早急に程度を把握し最適な治療を行うことだ大事になります。当院ではしっかり状態を把握する事ができるので気軽にご相談ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
当院の特徴
交通事故、むち打ち、スポーツ外傷、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れ、五十肩、肩の痛み、膝の痛みなど様々な症状に超音波(エコー)にて観察を行い、痛みの原因を突き止め根本から治すことを心がけています。
また、交通事故(むち打ち)などでは当院は弁護士と提携を結び法律の側面からも患者さんをバックアップする試みを行っております。どんな些細な痛みでもお声掛けください。
所沢にあるしみず鍼灸整骨院
ホームページ・・・ https://shimizu-seikotsuin.com/
住所・・・埼玉県所沢市寿町15-4
TEL・・・04-2968-6665
清瀬にあるしみず鍼灸整骨院
ホームページ・・・http://shimizu-seikotsuin.com/kiyose/
住所・・・東京都清瀬市松山1-13-25山合清瀬ビル1-A
TEL・・・042-497-1564
Line・・・夜間、休日など緊急時は友達申請を行いトークでご連絡ください。できる限り対応したいと思います。問題解決後こちらから連絡することはありませんのでご安心ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★