目次
しみず鍼灸整骨院ってどういう所なのですか?
健康保険は使えるのですか?
もちろん保険での治療が受けれますよ
日常生活で起きた軽度な事故(転倒・衝突)などをケアする場所
普段の生活・スポーツ活動などで転んで足をくじいた!
捻挫・打撲をした!
高齢者の方であれば歩くのが不自由になったりすることも。
そんな時に、「筋肉・骨・関節」などの怪我や痛みをとる施術をする場所です。
痛みの程度次第では「適切な手技療法に加え、電気療法(低周波)・はり療法」「温熱・冷却療法」もおすすめしています。
とにもかくにも、日常に早期復帰できることを第一ですよ。
健康保険を使えないとか会社の誰かから聞いたけど?
普通ならありえませんが、誤解があると思いますのでもう一度確認してみてください。
以下の状態が原則として保険適用が認められる事例です。
- 骨折・脱臼(応急処置および医師の同意による施術)
- 打撲・捻挫・挫傷・ぎっくり腰・寝ちがい
痛みの原因(骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲など)が分かるのであれば、診察の上、健康保険を使う事は全く問題なく「可能」です。
その為に私たちは「柔道整復師」という国家資格を所持するために訓練と勉強を経ています。
当院に来ていただければ、判断いたしますよ。
簡単な各種保険一覧は以下になります。
- 国民健康保険
- 後期高齢者医療保険
- 組合保険・健康保険組合・健康保険協会・共済など
- 労災保険(勤務中の怪我)
- 交通事故時の自賠責保険
お電話でもメールでも結構ですのでご連絡くださいませ。

骨折の治療はしてもらえるんですか?
もし激しい痛みや骨折の疑いがある際は以下の流れで進めていきます。
- エコーにて観察し骨折の疑いがあれば適切な固定をする
- 施術後は整形外科でのレントゲン検査をお願いする場合もあります
- 包帯交換から固定除去後のリハビリまでをしっかりケア
- 最終的に、痛み前の状態へ早期に戻し、日常生活を健全に送れるよう全力でバックアップ
ちなみに、当院で使っているエコー装置は下の写真になります。
▼当院で使っているエコー装置▼
交通について教えてください。
また、車で行きたいのですが、駐車場やコインパーキングはありますか?
駐車場・コインパーキングについて
現段階では、近隣に数カ所コインパーキングがありますのでご利用をお願いしています。
※詳しい場所は【アクセス&料金】の所にあります。
駐車証明書を持ってきてもらえると当院で40分の駐車料を負担します。
忘れずに持ってきてください。
費用の目安を教えてください
料金にご不安があると、安心して通院できないので明確な基準を作りページに載せました。
ご確認してみてくださいね。
色々な痛みについてのご質問
はり治療について
当院で使用する「はり」は髪の毛よりも細い形状になっています。
ほとんど気付かない間に皮膚から筋肉へ向かいますよ。
はりは衛生面を考え「使い捨て」をしています。

ごくまれに内出血になる方もいますが、1週間経過後には消えているのでご安心ください。
なによりも施術前後での軽さが段違いです。
患者さんの笑顔が見れるのは何よりですね!
「整形外科・接骨院・整骨院・整体(カイロプラクティック)」の違いを教えてください。
最初に大事なことですが「整骨院・接骨院」は名前が違うだけで同じものです。
それ以外については、いくつか違いがありますのを表にしてみました。
種類 | 国家資格 | 保険診療 | 手術・レントゲン 注射・投薬 |
整形外科 | 医師免許 | 〇 | 〇 |
接骨院・整骨院・鍼灸院(しんきゅういん) | 柔道整復師・鍼灸師 | 〇 | ✖(エコー観察はOK) |
整体(カイロプラクティック・リラクゼーション等) | なし | ✖ | ✖ |
「保険診療」ができるか?できないか?
とも大きくかかわってきます。
じゃぁ免許や保険以外にはなにも変わらないの?
という疑問がでるかと思いますが、レントゲンや投薬・注射などにも差があります。
上記赤字の箇所ですが「エコー観察はOK」です。
エコー観察をすることによって、より確度の高い検査ができます。
筋肉組織の劣化なども確認はできますよ!
患者さんの症状は程度が様々。
交通事故でひどいむち打ちの方もいれば、「肉離れ・脱臼(捻挫・打撲)・腰痛・肩や膝の関節痛・手足のしびれ」と幅が広いです。
整形外科がベスト!
とは言い切れませんし、整骨院が適切!とも言い切れません。
当院としても患者さんとコミュニケーションを取りながら、筋肉や靭帯などの触診をメインに痛みの小さい部分を見逃さないよう心がけております。
電話やインターネットでの予約について教えてください。
予約は可能です。
ですが、現在インターネットからの予約は受けておらず「電話のみ」予約対応しています。
ただ、基本的に予約は「不要」なので、営業日に直接いらしてくださいね。
ご注意頂きたいのは、他の患者様が来院予約をしていた場合には順番がずれる可能性があるということです。
特に鍼灸による施術をご希望の場合は、時間を無理しないことで「リラックスによる効果上昇」を見込めますので、予約をお勧めします。
何時ごろが一番空いていますか?
朝一番が混むこともありますし、夕方から子供連れの方で混むこともあります。
混雑解消について色々と対応策を考えておりますので、今しばらくお時間をくださいませ。
施術の時間目安を教えてください。
簡易的な時間目安の一覧表を作成してみました。
来院回数 | 時間 |
初回(35分~50分) | 問診票記入(5分) 症状確認・検査・評価・説明・質疑応答(10分~15分) 電気療法(10分) 施術(10分~20分) |
2回目以降(20分~30分) | 電気療法(10分) 施術(10分~20分) |
服装・体調について教えてください
特に明確な規定はありませんが、あえて言えば「軽装」がいいと思います。
ただスカートは患者さんご自身が気になるかと思いますので、避けて頂けるとよいです。
体調についてですが、熱のある方や飲酒後の方は出来るだけ控えた方がよろしいと思います。
手技を加える事で血行促進や体温↑の効果があり、飲酒後だとアルコールの吸収を早めてしまい、発熱時だと更なる体温上昇によって、倦怠感などが増してしまう恐れがあります。
お化粧はどうなの?
問題ありません。
ですが、うつ伏せになった際に多少取れる可能性はあります。
女性ですが、洋服を脱がなければいけませんか?
痛みの患部を直接見ることで精度が格段に上がるため、適した格好にして頂けると助かります。
もちろんの事ですが、必要以上に脱いでもらう事もありませんので、ご安心ください。
例1)膝を見るときにズボンを膝までたくしあげる
例2)肩関節の場合、キャミソールなど肩が見えるようにする
食後どれくらいで行ったらいいですか?
食後30分はあけて頂けるとよいです。
ストレッチをした際に苦しかったり、うつ伏せでの施術時にお腹が圧迫され気が散る。
そういった事を極力なくせます。
その他の不明点など
小さい子供がいるのですが、連れて行ってもよいでしょうか?
当院の複数スタッフも小さな子供がいます。
パパ・ママの夜通しの子育てと仕事の両立に必死になられているのも良くわかります。
もし当院にいらっしゃるきっかけがありましたら、子供については可能な限りスタッフが対応しますので、ご安心ください。
当院にいらっしゃっている患者様のお子さんの一人ですが、診察中ずっと「けん玉」をスタッフと楽しんでいますよ(笑
先生の指名は可能ですか?
お気持ちは分かります。
ですが、当院は行っておりません。
日々、技術の向上の為スタッフ同士で練習を行っております。
また、仕事後にカンファレンスを行い一人一人の患者さん情報を共有しております。
何かお気づきの点がありましたら、院長までお申し付け下さい。
1回の施術でよくなるものなの?
程度によりますが、施術後のカウンセリング・アフターケアをしっかりしていただければよい方向には向かいます。
ですが、今後の再発予防としては数回状態を見せて頂いた方が高確率で良くなるケースが多い状況です。
薬の処方はしてますか?
当院は「手術・レントゲン・注射・投薬」ができない業種になっているので、処方はできません。
テーピングはしてもらえますか?
はい。対応していますよ。
当院では肉離れの悪化防止・スポーツ時の運動能力向上・日常活動のパフォーマンスアップを目的にテーピングを行っています。
どれくらいのペースで通院したらいいですか?
痛みの強い時は来れる範囲で続けて来院をお願いしております。
状態改善してきたら2日おき、3日おきと、期間を開けていくことが、良い治療のかかり方だと考えております。
医療助成制度は使えますか?
はい。使えます。
子供医療・重度心身障害・一人親医療などのさまざまな医療制度に対応しております。
往診してもらうことは可能ですか?
転倒してしまった、ケガをしてしまったなど当院までの来院が不可能な場合、往診に伺うことが可能ですよ。
交通事故の治療と自賠責任保険の詳細について
治療は可能です。
痛みが強いときは、可能な範囲で来院した上、毎日様子を見させていただきたいです。
また、事故を起こされた方は、事故後2~3週間経過し痛みが発生するケースもかなり多いです。
金銭的な不安や、面倒な処理なども気になると思いますので、個別に記事を設けています。